役員紹介趣意書・会則会長ご挨拶設立までの流れ今後の計画活動の様子お知らせ

役員紹介

相談役  三浦洋一(大24)

会長   髙野浩子(大34)

副会長  渡邊博子(大36)、佐藤三和(大45)

監事   柴田宏二(大17)、草野朋子(大31)

事務局長 大園広子(大34)

趣意書・会則
会長ご挨拶
四極会女性部会「桃優会」ご挨拶
髙野浩子

来るべき2022年。大分大学経済学部は創立100周年を迎えます。100周年に向け、そして、その先の100年に向けて、四極会では石川会長を中心にさらなる飛躍に向けて色々な取り組みを開始しています。

現在の四極会会員数は12,550人でその内女性会員は3,500名を超えています。更にここ10年を見れば女性の割合は4割前後になっています。

せっかく、これだけたくさんいる女性同窓生の力を活かし切れていないとの思い。昨今、女性活躍社会の実現と声高に語られていますが、四極会でも同じ事が言えます。

本部組織を検討する上で女性会員対策として、女性部担当理事に三浦副会長が就任されました。また、女性の理事を設けることになり2017年7月の理事会で私、高野と渡邊さんが任命されました。これを受けて、女性部会設立の為の準備委員会が立ち上がりました。

有志により会議を重ね、設立の運びとなりました。半年に1度の開催で、今日までに3回の例会と延べ114名の女性会員の参加を頂きました。

会を重ねるごとに、地域で活躍する女性の姿を拝見し頼もしい思いと、この会の行く末が明るいものである事を実感しています。

同窓会のネットワークを大いに活用し、卒業生間並びに卒業生と在校生間の女性会員の親交を深め、今までの、異業種交流の色合いだけではなく、本当に女性が興味のある、参加することで何かメリットのある活動を目指しています。

女性が夢と誇りを持って活発に活動していく事で四極会の、ひいては大分大学経済学部の発展に繋がればと思います。

女性部立ち上げに関しては石川会長より過分なご配慮を頂き、また三浦副会長からは会の運営やあり方などについて沢山の気づきを頂きました。

私たちだけでは決して、女性部発足までは来れなかったという思いを忘れずに、女性部の活動は大変期待されている事も肝に銘じて、進めていければと考えております。

平成31年4月1日

 

四極会女性部会「桃優会」会長
髙野浩子

設立までの流れ
2017.7.13 第1回女性部会立上げミーティング(三浦副会長・髙野・渡邊・大園)
大分市内の職場支部・職場企業・昭平会(若手の会)、経済学部会
女子学生などにアンケート調査を行い女性のニーズを探る
2017.8.8 第2回女性部会立上げミーティング(三浦副会長・髙野・渡邊・大園)
アンケートの結果をもとに、日程・会費・セミナー内容等を検討
2017.9.11 第1回 女性部会キックオフミーティング開催
設立委員会メンバーと有志6名による会議
一般会員の方の現状認識含め参加しやすい会運営を討議
2017.11.6 第2回 女性部会ミーティング開催(出席者8名)
セミナー内容・会場設営・動員等の調整を行う
2018.1.24 総会直前準備ミーティング(三浦副会長・髙野・渡邊・大園)
設立総会へ向けて最終調整
会則作成に向け会則案の最終修正等
2018.2.7 女性部会設立総会
2018.8.22 女性部会第2回例会
2019.2.6 女性部会第3回例会・総会
2019.8.20 女性部会第4回例会
2020.2.6 女性部会第5回例会
今後の計画


例会開催 年2回予定

例会内容 女性向けのセミナー開催後懇親会

(初回 色彩について/2回目 マナー講座)

各支部との連携(現在東京支部女性役員と連携中)